活動記録
とうきょう総文2022
令和4年8月、「江戸の街光り織りなす文化の花」をスローガンに、新聞部の生徒たちが全国から東京都に集まりました。
新聞部門は、8月1日の理事会・生徒交流会から3日の閉会式までの3日間、千代田区九段下にある「三輪田学園中学校・高等学校」で開催されました。
埼玉県からは、川口東高等学校・川越高等学校・川越東高等学校、越谷北高等学校・所沢北高等学校・不動岡高等学校、松山高等学校、の7校が参加しました。
8月2日の午前中には開会式・「年間紙面審査章」表彰式が行われ、午後には、交流新聞作成に向けて各取材コースに分かれて取材活動を行いました。炎天下ではあったものの、同じ班の生徒同士協力し合いながらインタビューや写真撮影に励む姿が見られました。
8月3日は午前中に交流新聞を完成させ、午後は生徒活動発表として代表校2校の活動紹介や交流新聞の講評をいただいたあと、閉会式を迎えて無事に3日間の日程を終えました。
昨年同様に、全行程を埼玉県の代表校みんなで一緒に行動しました。短い期間ではありましたが、お互い交流を深められたようでした。
<交流新聞作成中↑>
<埼玉県参加メンバー集合写真↑>
令和4年度、新聞連盟総会
令和4年度、新聞連盟総会が、6月17日金曜日、越谷北高校にて行われました。
決算報告や、役員改選などの総会のあと、
川越初雁高校、福岡教諭から「技術講習会」が行われました。
その後、6人グループに分かれ、各校の新聞を持ち寄り、合評会が行われました。
いつもは、自校での活動のみだった新聞部も、久しぶりに同じ活動をしている「仲間」と語ることができた様子でした。
今後の各校での新聞づくりに活かしていけることと思います。
とうきょう総文2022 参加校決定
「第26回全国高校新聞年間紙面審査賞の第1次審査結果」が
とうきょう総文2022 のサイト内に掲載されました。
https://tokyo-soubun2022.ed.jp/bumon/news/2642
埼玉県からは 越谷北高校と不動岡高校が入賞校に選ばれました。
また 松山高校が奨励賞校に選ばれました。
この結果、昨年度の「埼玉県学校新聞コンクール」の結果と合わせて、
次の7校が、令和4年8月に開催される「第46回全国高等学校総合文化祭(とうきょう総文2022)新聞部門大会」に参加することが決定しました。
不動岡高校 越谷北高校 松山高校 川越東高校 県立川越高校 所沢北高校 川口東高校
学校新聞コンクール表彰式
令和3年11月22日不動岡高校にて、第66回(令和3年度)埼玉県学校新聞コンクールの表彰式が行われました。
コロナ禍も小康状態となり、今年度初めて県内の新聞部員が集まれる場となりました。
豊田清明会長(不動岡高校長)のあいさつの後、表彰、活動報告・全国大会出場報告、合評会、講評、と、すべての予定されたプログラムを行うことができました。
活動報告は、川越女子高校と松山高校から、全国大会出場報告は不動岡高校でした。
講評では、埼玉県高等学校新聞指導研究会顧問の市橋康佑さんの「部説講評」と、川越東高校新聞文芸部顧問の熊谷達範先生の全体講評がありました。
また今回は全参加校に主催の埼玉新聞社様から、参加賞が贈られました。
2021わかやま総文
令和3年8月、「届けよう和の心 若葉が奏でるハーモニー」をスローガンに、全国の生徒達が和歌山県の各地に集まりました。
新聞部門は、8月4日の理事会・生徒交流会から6日の閉会式までの3日間、六十谷駅前の「開智高等学校」で開催されました。
埼玉県からは、川越東高等学校、星野高等学校、不動岡高等学校、越谷北高等学校、越谷南高等学校、川口東高等学校、川越高等学校の7校が参加しました。
3日間に、生徒交流会・編集会議・表彰式・交流新聞作成・活動報告などが行われました。
今回は全行程をほぼ埼玉県みんなで一緒に行動しました。普段はあまり交流の無い部員同士の絆もすぐに固く結ばれていったようでした。
<コンクールでお世話になった企業へのリンクです>
埼玉新聞社 様
テレ玉(株式会社テレビ埼玉) 様
東機システムサービス(株式会社東機システムサービス) 様